【講談社コクリコさま】子どもの転落事故「2~4歳」は特に注意 すぐにできる「ベランダ・窓」7つの対策〔専門家が解説〕
担当分野:
取材執筆
子どもの事故の多くは家庭内で起こります。中でも、毎年発生しているのが ベランダからの転落事故です。
「ちょっと目を離したすきに」「うちの子に限って…」という油断が大きな事故につながりかねません。
本記事では、最新データと専門家のアドバイスをもとに、 家庭で取り入れられる具体的な対策をまとめました。
補助錠の設置や足がかりの排除など 「やっておいてよかった」と思える備えが満載です。
【講談社コクリコさま】発達が気になる子どもの「就学相談」ガイド 「支援級と通常級」判断に悩んだら よくある疑問を専門家が解説(前編)
担当分野:
企画取材執筆
発達に特性のある子どもたちが、どのような環境で学ぶのか。
その入り口となる「就学相談」について、桜美林大学の小関俊祐先生に取材しました。
制度の基本的な仕組みやよくある誤解、実際の事例についてお伝えしています。
【連載】「こんなときどうする?トラブル対応の処方箋」/週刊教育資料さま
担当分野:
企画執筆
教育のリーダーのための週刊誌「週刊教育資料」さまにて、連載を担当しております。
ベテランと中堅、二人の教師の対話形式を通して、教育現場で起こる“心の揺れ”や対人トラブルに向き合うコツをお伝えする記事。企画立案から構成・執筆までを一貫して担当し、自身のコーチ資格や教員としての経験を活かして、教育現場で奮闘する先生方に寄り添う視点を意識しています。
※画像はイメージです
教育情報誌「ドリーム・ナビ」さま2025年3月号
担当分野:
取材執筆
子どもの“夢実現”を応援する教育情報誌、「Dream Navi(ドリーム・ナビ)」さま2025年3月号巻頭特集「徹底的に考えよう!『学び続ける意義』」にて、取材・記事執筆をさせていただきました。
・なぜ!?算数を学ぶの?(竹内英人氏)
・なぜ!?理科を学ぶの?(福岡伸一氏)
・なぜ!?社会を学ぶの?(本郷和人氏)
教員の働き方改革に、塾が一石を投じる!?テクノロジーと人の介在で取り戻す、“子どもと向き合う時間”
担当分野:
企画取材執筆校正・校閲編集
株式会社コノセルさまが運営する学習塾「コノ塾」の体験会に参加し、その様子を前後編に分けてnoteにまとめました。
後編では、元教員として「塾と学校が協働する可能性」に改めて気づかされました。
タブレットを活用したハイブリッド型の学び、
そして“行動変容”をめざす指導設計に触れることで、
子どもの学びに対するまなざしが、少し変わった気がします。
中学生の塾、選び方や費用で悩んでない?現役母/元教員ライターが“集中力が爆上がりする塾”を体験取材してきた
担当分野:
企画取材執筆校正・校閲編集
学習塾「コノ塾」の体験会に参加し、その様子を前後編に分けてnoteにまとめました。
単なる“出題の工夫”ではなく、「子どもたちの行動変容」をめざすアプローチに惹かれ、
しかもそれをデジタル×人のハイブリッドで実現している点が非常に印象的でした。
イベント参加時には、教室全体に集中が満ちていて、
「こういう空間、なかなかない…」と静かに感動。
記事では、親目線も交えてその体験を綴っています。
教育×テクノロジー×行動科学の交点に興味のある方に、ぜひ読んでいただきたい1本です。
【検索上位獲得/講談社コクリコさま】【不登校】勉強は大丈夫? 義務教育は? 子どもの「やる気」が湧く理由…専門家が解説
担当分野:
企画取材執筆
「我が子が学校に行かなくなった――その時、親は何を信じ、どう関わればよいのか?」
不登校児の学びの継続や親の関わり方について、不登校ジャーナリスト・石井しこう氏に取材させていただきました。
検索キーワード「不登校 勉強 義務教育」で文部科学省に次ぐ検索順位2位を獲得。読者の関心度・検索性の高いテーマについて、丁寧に取材・執筆することを心がけました。
“子どもの伸びやかで健やかな成長を願う保護者と、とどまることを知らない子どもごころ”を応援する情報ポータルサイト・講談社コクリコさまへの寄稿記事です。
前編では、多様な学びの現場(フリースクール・通信制高校等)を取材しています。
【講談社コクリコさま】不登校になったら進路はどうなる? 学校には行かない子どもに起きた変化
担当分野:
企画取材執筆
“子どもの伸びやかで健やかな成長を願う保護者と、とどまることを知らない子どもごころ”を応援する情報ポータルサイト・講談社コクリコさまにて記事を書かせていただきました。
子どもが不登校になったら、この先どうすればいいの?学習は?生活は?
そんな親御さんの不安に寄り添いたいと思い、企画から取材・執筆まで担当しました。
今回は、フリースクールの運営者、通信制高校に通う生徒とそのお母さま、不登校支援の専門家など、多方面からお話を伺っています。
子どもたちがどんな場所で学び、どんなふうに変化していったのか――。
現場の声を丁寧に紡ぎながら、いまの教育の“リアルな選択肢”を伝えています。
教育情報誌「ドリーム・ナビ」さま2025年1月号
担当分野:
取材執筆
子どもの“夢実現”を応援する教育情報誌、「Dream Navi(ドリーム・ナビ)」さま2025年1月号巻頭特集「磨いて輝け!『人間力』」にて、取材・記事執筆をさせていただきました。
・リーダーに必須の力 人間力を徹底解剖!(村尾佳子氏)
・利他の精神で生きてみよう!(小田亮氏・蔵田伸雄氏)
・本当の正義を貫こう!(朱喜哲氏)
講談社コクリコさま 当事者が語る「きょうだい児」が抱える〈生きづらさの正体〉とは?
担当分野:
取材執筆
講談社「コクリコ」さまおよび「現代ビジネス」さまにて、「きょうだい児」の取材記事を寄稿いたしました。
きょうだい児とは、障がいや病気など、サポートが必要なきょうだいをもつ方を指します。
壮絶な子ども時代のお話、ご自分の才覚と努力で人生を切り開いていったお話……貴重な体験を語っていただき、その意味でも、このお仕事に関われたことをとてもありがたいと思いました。
1回の取材から、切り口の違うふたつの媒体さまにて記事化しております。
現代ビジネスさま 真面目な父がある日突然「カルト教団に入信」したら地獄だった…宗教2世の告白「原因は悪霊の祟り」「神様で治す」壮絶な体験談
担当分野:
取材執筆
カルト宗教2世であり、障害のある弟と共に育った平岡葵さん。
コミックエッセー『きょうだい児 ドタバタ サバイバル戦記 カルト宗教にハマった毒親と障害を持つ弟に翻弄された私の40年にわたる闘いの記録』を出版され、多くのきょうだい児の支援も行っています。
平岡さんに取材・執筆させていただいた記事です。
教育情報誌「ドリーム・ナビ」さま2024年11月号
担当分野:
取材執筆
子どもの“夢実現”を応援する教育情報誌、「Dream Navi(ドリーム・ナビ)」さま2024年11月号にて「生徒会長が教える うちの学校自慢」の取材・執筆を担当させていただきました。
【発達障害の子どもの不登校】親ができる対応や家での過ごし方は?相談先や事例も紹介
担当分野:
執筆
教育メディア「ソクラテスのたまご」様の寄稿記事です。
発達障害をもつ子どもの不登校について、背景や対処法、相談先までをまとめました。
個人的にも思い入れの強いテーマだったこともあり、12000字近いボリュームのある記事となっております。
ことばの教室とは?支援内容や対象となる子、通うための手順を解説
担当分野:
執筆
教育メディア「ソクラテスのたまご」様への寄稿記事です。
「ことばの教室」と呼ばれることの多い言語通級指導教室がテーマの記事です。
対象となる子どもや指導の内容、通うことで期待できるメリットや利用開始までの流れを詳しく解説しています。
【検索順位1位獲得】学級閉鎖で親の仕事はどうする?仕事を休んだ際の補償や助成金は?預け先や留守番の注意点を解説
担当分野:
執筆
2024年3月、「学級閉鎖 仕事」のキーワードでGoogle検索1位を獲得しました。
突然の学級閉鎖で親として子どものそばにいてあげたくても、仕事をどうするかは頭が痛い問題です。学級閉鎖の基準や仕事を休んだ際の補償、助成金について執筆しました。
【検索上位獲得】キッザニア東京|発達障害の子が楽しく体験するには?コツを解説
担当分野:
デザイン企画取材執筆校正・校閲編集
自らが運営するブログ「てとて~みんなの発達支援相談室」の1記事です。
実際にキッザニア東京に行った経験をもとに、発達障害のお子さんが楽しく遊ぶための秘訣をまとめました。
2024年3月現在、「キッザニア 発達障害」のキーワードでGoogle検索2位を獲得しています(1位はキッザニア東京公式サイトです)。
【検索上位獲得】学級閉鎖の基準とは?習い事や外出はどうする?期間や欠席人数の目安、家での過ごし方を教員が解説
担当分野:
執筆
2024年3月、「学級閉鎖 基準」のキーワードでGoogle検索2位を獲得しました。
学級閉鎖の基準をはじめ、習い事や外出への対応、家での過ごし方をまとめました。
【Amazonランキング10冠】発達障害&グレーゾーンの子 小学校生活の困りごと解決Book 学校の先生が教える!発達が気になる子のための困りごとヒント1
担当分野:
企画執筆校正・校閲編集
2023年4月に出版し、Amazonランキング内10個のカテゴリーで1位を獲得いたしました。
小学校・特別支援学校で20年働いてきた経験を活かし、発達が気になるお子さんが学校生活で出会うさまざまな「困りごと」の背景・理由と対応のヒントをお伝えする内容となっております。
私が思うより、世界はやさしい―LGBTの母に学ぶコミュニケーション
担当分野:
企画取材執筆
わたし探究メディア Molecule(マレキュール)様
小野春さんは、子育てするLGBTとその周辺をつなぐ団体「にじいろかぞく」の共同代表。自身も同性パートナーとステップファミリーを築いてきました。小野さんのストーリーからは、私たちが家庭を作り、周囲と分かり合っていく上でのヒントが見えてきます。
週刊教育資料様 連載「ほっと一息、趣味ナビ」
担当分野:
執筆
教育のリーダーのための週刊誌である「週刊教育資料」様にて、教育現場で活躍される先生方が「ほっと一息」つくためのヒントを連載させていただいております。
「辞めない」障害者雇用!離職を防ぎ定着率UPさせる3つのコツ
担当分野:
企画執筆
福祉.tvNEWS様
厚生労働省の調査「平成30年版厚生労働白書」や「平成 30 年度障害者雇用実態調査結果」を元に、障害者雇用を「長続き」させる3つのコツについて解説しました。
「海と人との課題は解決できる」打席に立ち続けたからわかった、圧倒的熱量の見つけ方
担当分野:
取材執筆
Hamonic Society様
海のSNS型プラットフォームアプリを開発する「Be-conn」の廣田 諒(ひろた・りょう)氏に取材。点と点とをつないだ結果、Work as lifeの実現へとつながった氏のストーリーです。
ダメな自分も愛せる?あした死んでも後悔しない「鋼の自己肯定感」
担当分野:
企画取材執筆
「失敗したら下がってしまう。それは本当の自己肯定感ではありません」―『鋼の自己肯定感』を出版し、自己肯定感を身につけるためのセミナーやコーチングセッションを提供するライフコーチ、宮崎直子さんにお話を伺いました。
【トラブル対応】障害のある方に効果的な3つのアプローチ
担当分野:
企画執筆
「障害のある方を採用したが、周囲がイライラ…トラブルが起きて困ってしまう」
「同僚から『障害のある社員にはもうやめてほしい』と言われ担当者が板挟みになっている」
そんなお悩みに応える記事です。
働き方と学び方はつながっている―N/S高職員「かっこいい父」への道
担当分野:
企画取材執筆
学校になじめない子どもたちが増え、学びの多様性に注目が集まっています。
公立学校教員からN/S高職員への転職を果たした館野さんのお話から、望む生き方・働き方の追求、今の教育のあり方をさぐりました。
「片づけはノウハウじゃない」ときめく暮らしを作る、理想の描き方
担当分野:
企画取材執筆
「片づけられない人は、その人自身が片づいていない」―こんまりメソッドを推進するKMJの中心メンバーの一人、鈴木美帆子さんから、人生を変える片づけについて伺いました。
「わたし」が動けば、世界は変わる。半径50メートルに向き合うことで見えるもの
担当分野:
企画取材執筆
元東京都北区議会議員のこまざき美紀さん。区長選への挑戦や身近な課題解決の手段としての政治への思いをお聞きしました。
埋もれた専門性・資格どう活かす?保育園看護師だからできること
担当分野:
取材執筆
前島記子さんは元小児科ナースの保育園副園長です。
前島さんのお話からは、自分のもつ強みやスキルを活かしてパラレルに活躍するためのヒントを得ることができます。
就労に向けての現在位置が分かる!「就労支援のためのチェックリスト」
担当分野:
執筆
「就労したいけれど、今の自分の立ち位置が分からない…」
障害や特性のある方のそんなお悩みに答える、チェックリストの解説です。
「あるべき姿にしばられない」妻を亡くしたフリーランスパパの子育て術
担当分野:
取材執筆
奥様をご病気で亡くされたあと、シングルファザーとしてお子様を育てる上田さん。
「あるべき姿にしばられない」柔軟さから多くのことを学べる記事となりました。
不登校は問題じゃない?外資系から介護への転身で見えた”普通”
担当分野:
執筆
訪問介護の分野でコーディネーターをしている森山由記子さんのお話から「学校へ行くのが普通」という世間の「常識」へ問題提起しました。
経験年数
- 編集・ディレクション 経験 1 年未満
- 取材・ライティング 経験 3 年
- SEO 経験 3 年
- SNS運用 経験 5 年
編集・執筆したことがある媒体
出版物
商業用(宣伝・業務)印刷物
出版印刷物(電子書籍含む)
WEBメディア
自社サービスや商品の購入・認知・リード獲得などを目的としたメディア
広告・手数料徴収・送客などにより収益を得ることを目的としたメディア
経験した業種・業界
医療・介護
教育・学習支援・保育
編集・執筆したことがあるコンテンツ・記事
ネーミング・キャッチコピー
紹介文・説明文
コラム・マガジン
メールマガジン
レポート
HowTo
SNSテキスト
ホワイトペーパー・DL資料
ビジネス資料
マニュアル・説明書
書籍
雑誌
編集・執筆関連スキル
編集・ディレクション
取材・ライティング
エディトリルデザイン
写真撮影・加工
動画撮影・加工
SEO
SNS運用
関心のあるジャンル
扱える言語
資格
国際・語学・翻訳・通訳
公務員系
教育
その他
日本音楽療法学会認定音楽療法士